
愛犬の瞳孔(どうこう)が白くなってきたら白内障の可能性があります。
白内障はレンズの約割を水晶体が白く濁る病気です。
ペット保険大手のアニコムの統計によると、白内障になりやすい犬種は
2位 ヨークシャー・テリア
3位 柴犬
4位 シー・ズー
5位 ゴールデン・レトリーバー
該当する犬種を飼われる場合は若い年齢のうちから定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
白内障は他の病気と違って、いったん患ったら二度と元の状態に戻りません。
飼い主さんが愛犬にしてあげられることは、白内障を発見したら進行を遅らせることです。
進行を遅らせるには食事の改善、サプリメントの活用、点眼があります。
今回は白内障の犬に積極的に与えたい栄養素、おすすめ簡単レシピ、愛犬の目が見えているかの確認方法を記載していきます。
白内障になったら積極的に与えたい栄養素
白内障を予防するにはビタミンやミネラルを豊富に含んだ食材を食べさせてあげることが大切です。
ビタミンには抗酸化作用があり、血液の循環も良くする作用があるから白内障の予防に効果的です。
ビタミンC 活性酸素の除去
ビタミンCを多く含む食材(100g中)
ブロッコリー(55mg)
さつまいも(29mg)
カボチャ(9mg)
小松菜(39mg)
ビタミンE 抗酸化作用
ビタミンEを多く含む食材(100g中)
ごま(α:0.1mg β:0.2mg γ:23.0mg σ:0.4mg)
アスタキサンチン 目の疾患の改善
アスタキサンチンを多く含む食材(100g中)
DHA 炎症を抑える
DHAを多く含む食材(100g中)
βカロチン 目の健康を維持
βカロチンを多く含む食材(100g中)
犬に野菜を与えるときの注意点
カボチャやブロッコリー、ニンジンなどの硬い野菜はしっかり煮込んで与えます。
私は圧力鍋で柔らかくしてベリーに与えています。
野菜と同時に魚や肉も圧力鍋で調理をすると、喜んで食べてくれます。
圧力鍋で調理をすると『栄養が壊れる』と心配する声もありますが、ベリーは6年も圧力鍋のごはんをたべています。
栄養をたっぷり摂れているので大きな病気もせずすくすく大きくなりました。
|
白内障の犬におすすめレシピの一例
材料
作り方
1:すべての野菜をざく切り
2:圧力鍋で5分煮込む
3:冷めたら味噌を少量加える
4:お好みでマッシャーで潰してスープ状にする
愛犬の目が見えているか確認する方法
大きめの白い綿を丸めて犬の目より高い位置から下に落とします。
左右がちゃんと見えているか、犬の右側と左側でそれぞれ綿を落としてみてください。
目で追うことが出来ていれば大丈夫です。
目で追うのが遅れている場合は、視力が低下していますが目は見えています。
全く反応しないのは見えていません。
白内障の進行は老犬の場合、数ヶ月~数年かけて進行します。
ただし若年性の白内障の進行はもっと早くなります。
白内障対策は早すぎることはないので、目が見えているうちから行うことをお薦めします。