-
ジャーマンシェパードを都会で飼うのは強い覚悟が必要
田舎でジャーマンシェパードを飼っていても、小型犬や中型犬を飼ってる大変さとあまり大差がありません。 でも、東京や大阪で大型犬を飼うのは相当な富裕層でないかぎり飼い主さんの負担が相当大きいです。 田舎でも一般的な... -
【アヴァンス】犬のフケや肌トラブル専用の化粧水を1カ月、実際に使った感想や効果
温泉の「藻」が愛犬の肌を守る『AVANCE(アヴァンス)』 は愛犬の肌のトラブルに悩んでいる飼い主さんのために作られた化粧水です。 最近、ベリーの皮膚からフケが出て部分的に抜け毛がヒドイことになっていたので早速注文して使ってみまし... -
【WaterO ウォテロ 】腎臓病のシニア犬におすすめの酸素水
ミネラルがゼロの酸素水WaterO【ウォテロ】 犬も人間と同じように、慢性腎臓病になると腎臓の負担を軽減させるために食餌療法が推奨されます。 fa-chevron-right水分をたくさん与える fa-chevron-rightタンパク質の摂取量の制... -
【犬を飼う時の注意点】部屋は広さよりも数が多い家にする
犬を飼うなら部屋が広いほうが良いように思われますが、実際に飼ってみると「部屋の広さ」よりも「部屋の数が多い」ほうがとても飼いやすいです。 一人暮らし用の部屋のように、広い部屋が一つあってあとは洗面所や台所といったよう... -
犬が水を飲まない時は粉末状のヤギミルクを入れてみる
「犬があまり水を飲んでくれない・・・大丈夫なのかな?」 水を飲む量が少なかったり、見向きもしないと心配になる時があります。 犬や猫は飲む水の量が少なくても平気で生きていくことができますが、慢性的な腎臓病になる事がありま... -
ジャーマンシェパードにお薦め【もずの魔法シャンプー】
ベリーは一ヶ月に一度シャンプーをしています。 子犬の頃は身体が小さいので洗うのも楽でした。 成犬になって身体が大きくなってくると洗われるのを嫌がったり、ドライヤーをやっても全然乾かなかったりします。 準備... -
ジャーマンシェパードのベリーに納豆を与えてたら口臭が消えた
犬は年を重ねるとだんだん口臭が強くなってきます。 大型犬は口が大きいのであくびをした時に気が付きます。 ベリーも口臭があったので1年ほど前から納豆を与えていました。 少量でしたが納豆を与え続けているうちに気が付いたら口臭... -
犬のしつけをイヌバーシティーですべて解決
犬と一緒に暮らせることは本来はとても幸せなことです。 それなのに多くの飼い主さんは犬のしつけに失敗し、多くのストレスを抱え悩んでいます。 ストレスをため込んでいるのは飼い主さんだけではなく犬の方も強いストレスを抱えてお... -
老犬が元気でいられるにはドッグフードのローテーション
犬の老化はとても早く、まだまだ元気だと思っていても確実に老化は進んでいます。 できるだけ長く、いつまでも一緒にいたいのなら毎日の一食一食が大切です。 食事の内容を見直すのに遅すぎるということはありません。 「あの時もっと食事に気を付... -
一生使える犬の元気を守るネットワークカメラ
犬を飼う時に意外と見落とされるものがあります。 持っておいいて非常に役立ったアイテムを厳選して紹介します。 犬のしつけに困った時はコチラ 【ネットワークカメラは犬を苦しめないための必須アイテム】 犬は体調の不良を感じても... -
【速乾】犬のシャンプー後はスポンジタイプのタオルが大活躍!
犬をシャンプーした後、ドライヤーで乾かそうとしても犬の毛はなかなか乾きません。 大型犬は乾かす範囲が広い分、時間がものすごく掛かってしまいます。 大人しくしていればすぐに終わるのに、たいていの犬はドライヤーを嫌がります。 &nbs... -
避難所生活やドライブにハウスができない犬は大迷惑になる
「狭いところに閉じこめるようでかわいそう」「愛犬が嫌がるから…」 犬を大切に思っているからこそ必要がないと思ってしまいますね。 一緒に寝るしイタズラしないから問題ないし、普段の生活ではハウストレーニングを必要だと感じられません。 それ... -
犬が病気になる前にかかりつけの動物病院を決めておく
犬が病気になった時、飼い主さんは 「愛犬には適切な処置をしてほしい」 「病気を早く治して回復に向かわせたい」 とは思っていても専門的な知識や技術がないので ・今やってもらっている処置が本当に適切なのか ・別の病院に変えたほうがいいのだろうか ... -
犬を飼ったら初めに覚えさせたいのが「ハウス」のコマンド
犬を飼い始めたら最初に覚えさせたいのが「ハウス」です。 飼い主さんが「ハウス」と言ったら犬がクレートやケージに入って行きます。 クレートやケージに犬の意思で自ら入っていく訓練は、犬がケガや病気で入院する時、車に乗る時、ペットホテルに預ける... -
犬に卵を与えても大丈夫。有精卵であれば最高の栄養源
栄養がたっぷりある卵を犬にも与えたいと思う飼い主さんは多いですが、「犬が卵を食べても大丈夫なのか?」と心配になる人も多いでしょう。 インターネットで【犬 卵 大丈夫】と検索すれば 生卵の白身に含まれるアビジンという成分はビオチンの吸...